「サインが出るまで待つ」イラ立つ受験生に保護者はどう接する?

「サインが出るまで待つ」イラ立つ受験生に保護者はどう接する?

いつの時代も、受験生の子を持つ保護者は、本人とどうやって向き合うべきかで思い悩んでいます。
「娘が受験のせいかピリピリして、どう接したら良いか分からない」
「成績のことを聞いても何も教えてくれない」
「とにかく、息子が反発ばかりで家族の話し合いができない」

このような悩みを持つ方は多くいらっしゃるでしょうし、私が進学塾や予備校で講師をしていた時も、そのような相談を数多く受けました。16年間の講師経験を基に、受験生との向き合い方をお話ししていこうと思います。

イラ立ちの原因は理想とのギャップ

受験生がイラ立つのは、多くの場合、成績が伸び悩んでいる時です。よく「やればできる!」と言われますが、やり始めはなかなか成績が追い付きません。自分の理想と、現実の数字に大きなギャップがあると、その状況に強いイラ立ちを覚えます。
講師時代には受験生からの相談に乗ることが多々ありましたが、彼らから出てくるのは、周囲に対する不満以上に、自身の力量不足への不安でした。

マイナス感情が入り混じる受験生を前に、保護者としてやってはいけないのが、根掘り葉掘り聞き出すことです。心配のあまりやってしまう行動なのですが、相手からするとプレッシャーをかけられているのに等しく、お互いの信頼関係にひびが入りかねません。

pixabay

次に避けるべきは、はれ物に触れるかのようにびくびくした対応をすることです。受験生からすれば、必要以上に気を使われると、自分の行動のせいで相手に迷惑をかけていると思いがちです。そうなると、周囲の行動の一つ一つが逆に気になってしまいます。

干渉しすぎれば衝突し、離れすぎれば気になる。よく見かけるケースで、受験生、保護者の双方から相談を寄せられてきました。

サインを出すまで自然体で

受験生は勉強以外にも悩みを抱えています。夜寝られないとか、人間関係で困っているとか、SNSのトラブルなどもあるかもしれません。そんなとき、本人たちは知らず知らずのうちに何らかのシグナルを出しています。

しきりに話の後で目が合うようになった、いつもならすぐに部屋に戻るのに、なぜか居間から離れない、など。いつもとちょっと違う行動をとることが多いのです。

pixabay

そういったサインがでたときに「何か悩みはないか?」と聞くことが大事です。子どもに関心を持っていると示すことは、子どもの精神安定上、有効に働くことが多かったですね。

「子どもがサインを出すまで辛抱強く待つ」のがベストだということです。

一方で大事なのは、そうしたサインを出さない限りは「自然体」を貫くことです。毎朝のあいさつや食卓での会話、帰宅後の会話などで特別感を出したり、「そろそろテストが近いね」などといった会話をせず、普段通りに接することが最も良い効果を生みます。

やる気低下は秋に、遊びは夏に

しかし自然体を貫きたくても貫けない時があります。一向に勉強する素振りがない、遊びに行って帰って来ない。長い受験期間ではこうした「中だるみ」の状態が必ず訪れます。思わず探りを入れたくなるでしょう。

時には厳しい言葉も必要になりますが、厳しい言葉は日頃の信頼関係があってこそということを忘れてはいけません。モチベーションの低下は秋に、遊びまわる傾向は夏に多く見られます。そうなる前に、できるだけコミュニケーションを取り、信頼関係を築いておきましょう。

基本姿勢は自然体で、相手が助けを求めた時に手を差し伸べること。それまでは不安があっても、必要以上に干渉したり、保護者の側がびくびくした様子で接しないこと。私の経験上、最も理想的な保護者の接し方です。

中学生カテゴリの最新記事