柏市では小4から。プログラミング授業の進み方

柏市では小4から。プログラミング授業の進み方

テレビや保護者同士の会話でもチラホラ聞く「プログラミング的思考」「プログラミング教育必修化」という言葉。「学校で習うの?」「うちの子はついていけるの?」と漠然とした不安を抱えた保護者の方も、多いのではないでしょうか。

今回は、モデル地区となっている千葉県柏市の実例や、就学前に親が子どもに出来る事を紹介していきます。春から小学校になる子どもと一緒にプログラミング言語を体験したお話も載せていますので、ぜひ参考にしてみてください!


柏市では小4から。無料でタブレット貸し出しも!

2020年4月から小学校で必修化されたプログラミング的思考教育。そのモデル地区の一つである千葉県柏市では、2017年に必修化されました。3年間の積み重ねがある柏市の公立小学校を例にあげ、プログラミング教育の内容を見ていきます。
何年生から始めるか、明確に定められていませんが、柏市では4年生から、本格的にパソコンを使った教育が始まります。

ローマ字学習で下地を作る

柏市教育研究所によると、柏市の小学校では低学年でタブレットが支給され、絵を描く授業が行われるそうです。タブレットでIT機器に慣れることから始めているようです。
小学校3年生からはローマ字を習い始めます。市内の学区にもよりますが、パソコンを使用する上で必要になるタイピングの下地作りしています。低学年から遊び感覚でプログラミング的思考を取り入れることで、子どもたちも抵抗感なく授業を受けられるそうです。

pixabay

小学4年生以降には、年に1,2回の割合ですが、パソコンを使用したプログラミングに関する授業があります。たとえば「キーボー島アドベンチャー」というタイピングゲームを使って、パソコンに慣れるよう学習しています。

授業は年間2コマだけですが、5,6年生になると算数の授業でパソコンを取り入れます。アニメーションを自作する授業が実施されています。2コマだとやや少ないように思われますが、カリキュラムの兼ね合いや、パソコンの台数、補助教員の確保が間に合わないという現実があります。そこが今後の課題といえるかもしれません。

操作簡単!6歳の子どもとスクラッチ体験

今回柏市の小学校へ通う親子へ聞き取りをしてみると、学年を越えてプログラミング教育に好意的な印象でした。

柏市の小学校で導入しているプログラミング言語はスクラッチ(Scratch)です。無料で使用でき、世界的に利用されています。難しいコード(アルファベットの羅列)を書く必要がなく、操作も簡単です。ブロックを組み合わせて行動や音、パターンなどを変えて自由にキャラクターを動かせます。

公式サイトからキャプチャ

我が家も6歳の子どもと一緒にスクラッチを体験してみたのですが、わからないところは親が手助けすると、意外とスムーズに操作できました。子どもはひらがな・カタカナは読めますが、漢字やアルファベットはまだまだです。パソコンも触った経験がありません。
使ったのはマウスだけですが、大人の真似をしたい!という気持ちが満たされたらしく、本人は始終満面の笑み。パソコンやプログラミングって楽しい?と聞いてみると、「うん!」と返事が。「スクラッチ、テレビで見たことあるよ!楽しいね!」と嬉しそうに言っていました。

というのも、スクラッチは教育テレビの番組でも取り上げられています。プログラミングの教育番組を知っていたからか、興味を持って積極的に体験できたようです。

目的はプログラマーになることではない

プログラミング教育は、子どもたちが全員プログラマーになるための教育ではありません。プログラミング的思考を通して、分解・抽象化・一般化・組み合わせという考え方を学ぶものです。こうした教育が必要とされる背景は、親世代の私たちと比べて今の子どもたちの生活様式がガラリと変わってきているから。

親世代が小学生時代には、スマホやタブレットなどありませんでした。あっても、画面は小さいし文字ベース。動画は見れない、画像もすごく荒い、通信速度もゆっくりでした。しかし、今の子どもたちはスマホやタブレットが当たり前。通信機器やネットが身近な存在です。

そのため生活の一部である、機器の構造と仕組みを知っておく必要があると学習指導要領で言われるようになりました。プログラミング教育が必修化されたのは、生活環境とITに関してネイティブな人材を育成するためといえるでしょう。(参考:小学校プログラミング教育の手引き

プログラミング思考、お菓子作りで

プログラミング的な思考を養うのが重要なのは理解できたけれど、親が就学前から子どもたちにできることって何?とお悩みの方もいるかもしれません。

また、プログラミング的思考を養うために、スマホやタブレットを長時間つかうことに抵抗があるからもいるでしょう。私はプログラミングについて慣れさせてあげたいけれど、長時間のパソコン使用は視力の低下につながるではと、心配でした。

pixabay

デジタルに頼らずアナログでプログラミング的思考を経験したい場合におすすめなのが、お菓子作りです。お菓子作りは材料の計量や工程を間違えると失敗します。実はロジックが必要な作業なのです。
我が家は『がっけんのかがくのえほん ロボットとホットケーキをつくろう』を見ながら、一緒にホットケーキを作りました。普段は何気なく混ぜて焼くだけですが、プログラミング思考的に考えてと作業の手順を洗い出し、工程を順序にそって並べてから作業するのが新鮮です。子ども絵本を見ながら一緒に体験すると、どのような工程で組み合わせると失敗するか、パターンを知ることができたのが新しい発見だったようです。

プログラミング教育の必修化に不安を感じていましたが、スクラッチの体験や、プログラミング的思考を取り入れたお菓子作りを通してプログラミング教育への印象が変わりました。普段の生活から少しずつ遊びとしてプログラミング的思考を取り入れてくと、子どもも無理なく小学校で学習を深められそうです。

ニュースレターも開設しました!

小学生カテゴリの最新記事